富田俊明

| news | プロジェクト | テクスト | 略歴 | コンタクト | リンク |

富田俊明の作品は、2人の親密な人間の間で生まれるイメージと、それが成長してストーリーになっていく過程についての、詩的なドキュメンタリーである。
また、作家と作家の頭の中と、物語を語ることについての話である。 
『二重体』(1997-1999)、『泉の話』(1998-2001)、『ハートマウンテン』(2000-2010)、現在進行中の『Ash & Cheeks』(2009-)など、
2人の対話を基盤に生まれるナラティヴが、独特な間主観的世界をつくりだしている。
これらは、作家と作品の関係、物語の神としての作家の権威(Authority)に対する批評的な表現でもある。 
※<親密な>とは、M.ブーバーの<我と汝>の意味においてである。 
また、創作に並行して,学生や市民が自身の創作体験を行う『ストーリーテリング』のようなワークも行っている。
1994
1999
東京芸術大学美術学部絵画科油画専攻卒業
東京芸術大学大学院美術研究科壁画専攻修了
主な個展
1995
1998
      
2003
2006

2009
2010
2011
2012
「水源への旅」、淡路町画廊、東京
「引っ越しました・ウィークリーマンションプロジェクト」、ウィークリーマンション木場牡丹West in Part 40、501号室、東京
「投宿中」、ガルリSol、東京
「もうひとつの泉」、作家のアトリエ、神奈川
「あなたといる喜び」、東北芸術工科大学、山形
「フレッシュ・オブ・ゴースツ」、表参道画廊、東京(鷹見明彦企画)
「ハート マウンテン/第3番目のストーリー」、SPICA art、東京
「ハート マウンテン/第4番目のストーリー、その他」、SPICA art、東京
「灰と頬:絵皿」、ディーター・ルンゲのスタジオ、カネオヘ、ハワイ
「灰と頬:メランコリアT」、表参道画廊企画展、東京
「イメージ/心と出会うストーリーテリング」、北海道立釧路芸術館、釧路
主なグループ展
1996
1997
      
1999
      
2000
      
2001
2002
      
2003
      
2004
      
2005
2007
2009


2010
2011






2012
「Oneday Oneshow」、ギャラリー360°、東京
「日本芸術家聯展」、中華人民共和国福建省泉州市恵安縣崇武鎮
「The Other Exiles -境界・複数・他者-」、ガレリアラセン、東京(鷹見明彦企画)
「チバ・アート・ナウ‘99 知覚の実験室」、佐倉市立美術館、千葉
「東アジア文字芸術の現在」、芸術の殿堂・書芸館、ソウル
「Screening Japan」、Hallo!、コペンハーゲン/Rum 46、オーフス、デンマーク
「公案」、ガレリアラセン、東京(鷹見明彦企画)
「横浜トリエンナーレ2001」、パシフィコ横浜展示ホール、神奈川
「Blind Date」、オーデンセ市立美術館、オーデンセ、デンマーク
「RIZHOME−地下茎と水」、表参道画廊、東京(鷹見明彦企画)
「ヴァナキュラー・スピリット」、国際芸術センター青森、青森
「ビデオアートスクリーニング東京 vol. 1 『Your Memorabilia 記憶へのまなざし』」、東京国際フォーラム映像ホール、東京
「パスワード:日本とデンマークのアーティストによる対話」、CCGA現代グラフィックアートセンター、福島
「Close to You 日本/デンマーク」、Cafe Line+カノーヴァン企画、日本各地
「trans05」、秋吉台国際芸術村、山口
「ビデオアートスクリーニング東京 vol. 5 『after the news ことの次第』」、 BankART 1929, Yokohama、神奈川
「trails」、秋吉台国際芸術村、山口
「山口盆地午前五時」、ART in Kimachi Project "Tsunagu" '09、山口
「トロールの森2009」、善福寺公園、東京
Contemporary Art Trial. グリーンホール相模大野、神奈川
「It is not an art center - アートセンターの可能性」、HAPPA、東京
「記憶の循環」、苫小牧市立樽前小学校、苫小牧
「鷹見明彦追悼展」、表参道画廊+Musee F、東京
「対岸の光」、This Is、釧路(富田俊明企画)
「せかいのつくりかた」、似て非works、横浜(大友恵理企画)
「また海に行こう」、sksk、沖縄
その他の展示
2010
「ナキウサギと12人の子どもたちの手紙展」、市立富良野図書館、ナキウサギの鳴く里づくりプロジェクト協議会、富良野
アーティスト・イン・レジデンス及び助成
2001-2002
2003
2005
2006
2007
2007-2008
      
2008
      

2010
2011
      
ポーラ美術振興財団の在外研修生として、アメリカ合衆国ロサンゼルス市において、日系人のコミュニティの歴史・文化・芸術活動について調査。
国際芸術センター青森
秋吉台国際芸術村
東北芸術工科大学
7 Stock、ドレスデン、ドイツ
文化庁新進芸術家海外留学制度にて、ドイツ、マケドニア、デンマーク、ノルウェイにおいて、コミュニティ・アートについて調査。
文化庁新進芸術家海外留学制度にて、オーストラリアにおいてコミュニティ・アートおよびアボリジニ・アートについて調査。
ユング研究所冬季集中コース、ユング研究所、チューリヒ、スイス
ILIRI: Imagining The Land International Research Institute(NSW大学、カレッジ・オブ・ファイン・アーツ)、Fowlers Gap、NSW、オーストラリア
Broken Hill Art Exchange、Broken Hill、NSW、オーストラリア
ワタラセ・アート・プロジェクト、栃木
intersections: Visiting Artist Program、ハワイ大学マノア校美術&美術史学部
ワークショップ、レクチャー、対談
1996-1999
2001
2002
      
2003
      
2005
2006
      
      
2006-
2007
      
2007-2009 
2010-
2010

2011




2012
東京藝術大学非常勤講師
ワークショップ「泉の話」、相模原市立大野台小学校、神奈川
ワークショップ「自己紹介ゲーム」「ストーリー・テリング・イヴニング」、エーア島芸術高校、ソビー、デンマーク
ワークショップ、デンマーク王立美術アカデミー、コペンハーゲン、デンマーク
ワークショップ、国際芸術センター青森
ワークショップ「交代されたい」、小学校、アーカスコミュニケーションプログラム、茨城
レクチャー「これまでの制作と、コミットメント、コンテクスト、コンステレーション(関わり、文脈、布置)」、アートマネジメント講座、北海道教育大学札幌校+岩見沢校、北海道
ワークショップ「ストーリー・テリングの夕べ」、東北芸術工科大学、山形
公開対談「民俗学の旅 芸術の旅」、赤坂憲雄(民族学者)×富田俊明(現代美術家)、東北芸術工科大学、山形
舞踏とリーディング「原始信仰と舞踊」、森重哉(舞踏家)×富田俊明(現代美術家)、東北芸術工科大学、山形
北海道教育大学岩見沢校非常勤講師(実験芸術専攻実験芸術分野)
ワークショップ「喫茶とボディーワーク」、トロムゾ美術アカデミー、ノルウェイ
「Art After Work 1. 『泉の話』を読む」、YNKB、コペンハーゲン、デンマーク
学校法人キディ学園 専修学校KIDI PARSONS非常勤講師(フリー・ハンド・ドローイング)
北海道教育大学釧路校講師(美術教育)
レクチャー+ワークショップ「物語を生きる 心の自然とつなぐストーリーテリング」、ナキウサギの鳴く里づくりプロジェクト協議会、市立富良野図書館、北海道
ワークショップ「ナキウサギの絵本作り」、富良野市立山部小学校、北海道
レクチャー「Living in Story」、intersections: Visiting Artist Program、ハワイ大学マノア校美術&美術史学部、アメリカ合衆国
レクチャー「90年代の日本現代美術 "奥へ"」、日本美術史クラス、ハワイ大学マノア校美術&美術史学部、アメリカ合衆国
レクチャー+ワークショップ「Ash & Cheeks」、大学院パフォーミングアーツクラス、ハワイ大学マノア校美術&美術史学部、アメリカ合衆国
ワークショップ「drawing dishes」、パロロ小学校、日米協会、ハワイ州、アメリカ合衆国
レクチャー+ワークショップ「ストーリーテリング」、琉球大学教育学部、「綜合表現」においてVisiting Artist、琉球大学、沖縄
レクチャー「相模原病と自己変容」、「土地、神話、美術 ネイティヴ感覚と現代美術の可能性」、明治大学大学院理工学研究科新領域創造専攻ディジタルコンテンツ系 管啓次郎研究室、This Is、釧路
レクチャー+ワークショップ「ストーリーテリング」、琉球大学教育学部、「綜合表現」においてVisiting Artist、琉球大学、沖縄
レクチャー「自作について」、skskトークvol.2、sksk、沖縄
レクチャー「美術と物語について―富田俊明の作品から」、現代アート研究会・沖縄、沖縄県立芸術大学、沖縄
レクチャー「Contact」、ImaginAsia Aomori 2012、青森公立大学国際交流ハウス、青森
著書
『空想之島』、特集記事のための誌上作品、「美術手帖」最新 日本の注目アーティスト、1997年7月号、30-33項、美術出版社、東京、1997年
『泉の話』(アーティスト・ブック)、CCGA現代グラフィックアートセンター、福島、2001年
『二重体』(アーティスト・ブック)、私家版、2004年
『体験としての芸術、ガイドとしての芸術家』、秋吉台国際芸術村開村10周年記念誌、154-158項、2009年
『「ストーリーテリング」の美術の教育への導入と意義―イメージの内的・主観的な体験とその共有をとおして―』、大学美術教育学会、学会誌42号、2010年
『分析的視覚化としてのドローイングー専門家養成課程から小学校教員養成課程へ』、北海道教育大学紀要、2011年
『Living in Story』(アーティスト・ブック)、Toshiaki Tomita + James Jack + Intersections、2011年
『蝶を追いかけて』、「草の根文化の時代」,草の根文化研究会,北海道大学メディアコミュニケーション研究院、2012年
『「ストーリーテリング」の美術の教育への導入と意義―小学校教員養成への応用―』、大学美術教育学会、学会誌  号、2012年
展覧会カタログ
ImaginAsia [記録集]
明治大学大学院理工学研究科新領域創造専攻ディジタルコンテンツ系 管啓次郎研究室


CCD PLATFORM [記録集]
女子美術大学 大学院GPプログラム CCD PLATFORM 実行委員会 2011年
[インタヴュー]


「Contemporary Art Trial」現代美術CAT展[10年の記録] [カタログ]
Contemporary Art Trial、2011年
[図版]


トロールの森2009 [カタログ]
トロールの森実行委員会/遊工房アートスペース、2010年
[図版・テキスト]

trails_小径 [記録集]
秋吉台国際芸術村 2009年2月
[図版・テキスト・エッセイ]

TUAD AS MUSEUM: Annual Report 2005 2005年度 東北芸術工科大学美術館大学構想年報 [記録集]
東北芸術工科大学美術館大学構想室、2006年
[図版・テキスト・インタヴュー]

パスワード:日本とデンマークのアーティストによる対話 [カタログ]
CCGA現代グラフィックアートセンター、福島 2004年
[図版・テキスト・インタヴュー]

国際芸術センター青森 2003年・秋のアーティスト・イン・レジデンス・プログラム [記録集]
国際芸術センター青森AIR実行委員会 2004年3月
[図版・テキスト]

ビデオアートスクリーニング東京 vol. 1 『Your Memorabilia 記憶へのまなざし』 [カタログ]
NICAF事務局2003 2003年
[図版・テキスト]

Blind Date: A Japanese/Danish Dialogue [カタログ]
オーデンセ市立美術館 Kunsthallen Brandts Klaedefabrik 2002年1月
[図版・ダイアローグ]pp.16-pp.19/[略歴・スナップ] pp.29

横浜トリエンナーレ2001 [カタログ]
横浜トリエンナーレ2001実行委員会 2001年9月
[図版]pp.111/[図版・解説(上埼千)] pp.332-333/[略歴] pp.386
      
チバ・アート・ナウ‘99知覚の実験室 [カタログ]
佐倉市立美術館 1999年11月
[解説] pp.6/[図版]pp.20-pp.29/[略歴・スナップ] pp.64-pp.65
      
東アジア文字芸術の現在 [カタログ]
芸術の殿堂・書芸館 1999年9月
[略歴] pp.96/[図版] pp.97-pp.99
逐次刊行物
Kelsey Soma Turek:「Palolo Elementary School Students Experience Artistic Endevor」
JAPAN-AMERICA JOURNAL (Volume 29, Number2, Spring 2011)
[図版・作品解説・人物紹介] pp.5 and pp.11

澤田健:「ナキウサギと12人の子どもたちの手紙」
富良野市博物館(2010年12月発行)
[図版・作品解説・人物紹介] pp.7-pp.8

戸塚忠良:「ZOOM UP―想像の「泉」を故郷に求め」[地域の人物紹介記事]
相模経済新聞(2002年10月10日発行)
[図版・作品解説・人物紹介] pp.8
      
佐々木道子:「子どもたちの心も展示―神奈川・大野台小の三年生が先輩と共同制作」[特集記事]
朝日小学生新聞(2001年10月4日発行)
[図版・作品解説] pp.1
      
荻野アンナ:「ナマモノ集うアートの祭り」[展評]
朝日新聞(2001年9月18日発行)
[作品解説] pp.36
      
片岡真美:「[特集]横浜トリエンナーレの歩き方―アートでコミュニケーションしたい」 [展評]
美術手帖 vol. 53,no. (2001年月号)
[図版・作品解説] pp.63,pp.65
      
美術手帖編集部:「月刊ハマトリ・VOICES OF HAMATORI―富田俊明 想像力のルーツをたどる旅」 [展評]
美術手帖 vol. 53,no.812 (2001年11月号)
[図版・作品解説] pp.136
      
提髪明男:「人間・文字」展 [展評]
月刊書道情報誌 書道界 4月号(2000年3月発行)
[図版・作品解説] pp.54-pp.55
      
白坂ゆり:「チバ・アート・ナウ‘99知覚の実験室」展 [展評]
美術手帖 vol. 52,no.784 (2000年3月号)
[図版・作品解説] pp.158-pp.159
      
鷹見明彦:海外ニュース 台北 [展評]
美術手帖 vol.51,no.774 (1999年8月号)
[図版・作品解説] pp.224-pp.225
      
鷹見明彦:「もう現代美術がむずかしい、なんて言わせない」[誌上アートレクチャー]
アートマガジンLR 11号 (1999年1月発行)
[図版・作品解説] pp.87-pp.88
      
特集・最新 日本の注目アーティスト[特集記事]
美術手帖 vol.49,no.743 (1997年7月号)
[略歴・インタヴュー・作品] pp.26-pp.33
      
鷹見明彦+西村智弘+山本淳夫: 
「特集・最新 日本の注目アーティスト―自分を生きる営みから、自分を生み出す行為へと」[座談会]
美術手帖 vol.49,no.743 (1997年7月号)
[作品解説] pp.91
      
平野到:富田俊明 [展評]
美術手帖 vol.48,no.721 (1996年3月号)
[図版・作品解説] pp.176

トップ | プロジェクト | テクスト | 略歴 | コンタクト | リンク |